2022.11.10
法律書は法改正ごとに新版が出て、その度に旧版は使えなくなるため、意外と買取が難しいジャンルです。
とくに判例集はデジタル化されてしまい、今や飾りとしての意味しかなくなってしまったという意見をよく耳にします。
今回はその中でも実務所を中心に100冊ばかりを買わせていただきました。
6月 14th, 2022 | Permalink
6月10日、IREM JAPAN(アイレム・ジャパン)の九州支部セミナーに参加してきました。
アイレムジャパンがどういう団体なのかはhttps://irem-japan.org/about/
をご覧ください。
私なりにまとめると金融商品としての不動産物件へ投資するにあたって、最適な投資行動を決定するための理論を身につける資格を認定したりそのための講習を準備する団体であるということかと思います。
なぜそんなところに出席したのかと言うと、「残置物」の処理で困っている不動産屋さんがかなりいらっしゃると耳にしたから。
古本屋の立場で話ができるのではないかと考えていた時、知り合いの不動産会社の社長さんからこの団体をご紹介いただきました。
賛助会員という形でご縁ができて、コロナ渦の中断を挟んで今回2回目のセミナーでご挨拶してまいりました。
この社長さんは、自社で投資用に購入したマンションで大量の残置物を処分に迫られ、その対応に弊店がご協力したことがありました。
本だけでなくそれ以外の残置物も弊店と協力関係にある古物商が買い取り、ワンストップであらゆる残置物が整理できたわけです。さらにその残置物の売却益が不動産投資の利回りを向上させたというレポートを書き、アイレムジャパンで表彰されたそうです。
よかばい堂の仕事が不動産会社からも評価されて嬉しく思います。
セミナーは東京からお越しの株式会社アミックス代表取締役社長で前の日本賃貸住宅管理協会会長の末永照雄さんが講義をなさいました。内容の骨子はこちらから。
「2000万円を20年で100倍の資産に」とはなんてキャッチーなコピーでしょう!楽しく拝聴しました。
5月 27th, 2022 | Permalink
2022.5.27
薬院あたりは広告関係やデザイン事務所の事務所などが多いところ。そんな事務所のひとつから声がかかった。
現地に着いてまず驚いたのが駐車場の料金。なんと30分330円という。この近くでもっと天神に近いところでも1時間100円があるのにどういうことだ!なんとその7倍じゃないか、と憤慨しつつも探し回っている時間がないのでやむを得ずそこを使用。
さて、デザイン事務所は先日も行ったが、今回はかなりお若いデザイナーの方。蔵書も若い(?)。つまり年季の入ったレアものは無く、ここ20年くらいの広告・デザイン業界のものが大半だった。
残念なことにこの手の本は部数が多くしかも価格が高い割には陳腐化が早く値崩れもすぐ起きる。ピエブックスなどにはその手の本が多いようだ。
とは言いつつも、写真集や画集にいい値段をつけられるものがあったので買わせてもらう。
5月 27th, 2022 | Permalink
旧制三校出身の方の蔵書だったようで、それ関連の本や農業・畜産関係の本を買わせてもらう。
当時旧制高校ではドイツ語もやっていたので、当時の古いテキスト類も併せて仕入れさせて頂いた。
やはりドイツへの憧れが当時は強かったのだろう、文学ではゲーテやハイネ、音楽はベートーヴェンのものが多くあった。
奥様は宝塚ファンだったようで古いパンフ類もあった。
2022.5.26
5月 10th, 2022 | Permalink
朝、開店直後にお持ち込みいただいた本はパソコンのプログラムや数学の本などが中心で良い値が付きました。
見積額は予想を大きく上回っていたらしく驚かれていました。買ったこちらも大満足。