市内の某大学の研究室へ。退官される教授から哲学系の専門書を大量に買わせていただきました。弊店のことはネットで調べていただいたようで、名前が可愛かったから、とおっしゃってました。宅配買取も検討されたそうですが、ネットで事前にチェックしたり、箱に詰める作業など、若干ハードルが高いと感じられたようでした。




2月 19th, 2025 | Permalink
市内の某大学の研究室へ。退官される教授から哲学系の専門書を大量に買わせていただきました。弊店のことはネットで調べていただいたようで、名前が可愛かったから、とおっしゃってました。宅配買取も検討されたそうですが、ネットで事前にチェックしたり、箱に詰める作業など、若干ハードルが高いと感じられたようでした。
2月 18th, 2025 | Permalink
今日のあさイチの業務はこれ。お電話でお問い合わせいただいていた方からお持ち込みいただきました。華道や茶道の本は出回っているものが多くて値が付かない本が多いなか、今日お持ちいだだいたものにはレアな専門書が多く見当たりました。こんな感じ↓。
2月 17th, 2025 | Permalink
LINEで写真を送っていただいていたのでスムーズな査定となりました。建築意匠関係の本は単価の高いものが多く値崩れしたものも少ないのでいい取引となりました。弊店のことはネットで検索してたどり着いたとのこと。設計事務所や大学の研究室での買い取りが多いのが決め手になったとお聞きしました。
たしかにこのところ設計事務所からの査定依頼が多いので、ブログの記事にもそれが反映されてます。大学研究室からの依頼が多いのは教授の退官の時期だからでしょう。
10月 14th, 2024 | Permalink
山口で2件の買取。
ひとつは「世界ガラス全集」などの美術本。
もうひとつは鳥類関係の本。これは専門性の高いものも多くてなかなか買いでがありました。
まさに専門書です。
買える本があれば遠方でも参ります。
7月 19th, 2015 | Permalink
2015-7-19
先日大学の同窓会に行ってきました。
すると、とある方がわざわざ私の胸の名札を見て声をかけてくださいました。
なんと以前蔵書をお譲りいただいた先輩です。
なのに、お会いするのは今回が初めて。
そのいきさつはココ↓に書いています。
●
名刺交換をした数日後お電話をちょうだいし、またしても本を処分したいので引き取ってくれとのこと。
ありがたい限りです。もちろん喜んで参上しました。
●
ネコちゃん数匹とお住いのマンションはまさに広大というほどの広さ。
漫画からレアな本までお譲りいただきました。
たとえばこんな本。
珍しいですね。
除籍本なので傷みが少々あります。
あと「月刊ホークス」の創刊号から直近までの貴重なコレクションも。
これもそのうち紹介したいと思います。
●
本を譲っていただいた上に昼食までいただいてすっかり先輩に甘えてしまいました。
そのあとさらに2件買い取りがあったので後ろ髪をひかれつつ退散。
●
よかばい堂はいろんな本を買い取ります。
まずはお電話でご相談ください。
●
よかばい堂
092-408-4208
●
11月 4th, 2013 | Permalink
文庫本や小説のほとんどはネット上では古本価格が暴落してます。
だからめったなことじゃお引き取りできないのですが、
昨日はめずらしく例外的なケースが発生。
お電話をいただいたので、どんな本の処分かと聞いたら、
「赤川次郎やアガサクリスティーなど」とのこと。
残念ながらその手の本はアマゾンではほぼ間違いなく1円~数10円。
当店では仕入れても人件費で赤字になる。
正直にそう伝え、「ブック〇フ」さんにお持ちにになった方がいい値が付きますよと言ったところ、
「もっていくのが面倒で…」とのこと。
つまりタダで構わないから処分してほしいというご相談。
なるほど、こちらも商売だから無料ならなんとか処分の方法もある。
無料で引き取りることで交渉成立。
ただし、弊店からあまり遠くない場所で、傷みのない本が大量にあったので可能な例外的ケース。
筑紫野市の俗名院というご住所。
JR鹿児島本線の天拝山と西鉄大牟田線の朝倉街道駅の近くです。
弊店からはクルマで小一時間。
ある程度まとまった分量の本があれば喜んで参上します。
まずはお電話でご相談ください。
092-408-4208
2014.7-8追記
料理の本を処分なさりたいとのことで、大野城市まで参りました。
このあたり、春日市・大野城市が複雑に入り乱れていていまだに混乱してしまいます。
春日運動公園が近くにあります。
それもあってちょっと混乱するのかな。
大野城市は不思議な形をしています。
細長いひょうたん型で、接する自治体の数が多い。
福岡市(博多区)
春日市
太宰府市
筑紫野市
糟屋郡宇美町
筑紫郡那珂川町
福岡の人にはわかると思いますが、宇美町と那珂川町とに接しているというのが不思議な感じがします。
しかも大野城のと春日の市役所がきわめて近接している。
そんなこんなでいまだにちょっと戸惑います。
閑話休題。
売主さんは若い男性。
料理の勉強をしているんでしょうが、どうやら先輩から譲り受けたかなり古い本。
「ミルメニュー」全8巻
「フランス料理新大事典」全6巻
「現代フランス料理」(辻静雄)全6巻
じっくり査定し金額提示したところ一発でOKいただきました。
料理の本をお売りの際はよかばい堂にご一報ください。
電話でのご相談にも応じます。
お気軽にどうぞ。
本の話は喜んでさせていただきます。
春日市は福岡県で最も住みやすい自治体だ、と知り合いの春日市民が自慢してました。
彼によると春日市は福岡市とは別の水源地を持っているらしく、渇水になりにくいのだとか。
最近はそうでもなくなりましたが、30年ほど前は夏はよく水不足になりました。
夏休みに東京から帰省すると取水制限で風呂の水を何度も使ったり、喫茶店でも水が出てこなかったりと珍妙な光景が見られました。
春日市は福岡市南区にも隣接しており、弊店からは市内と同等に近い感覚です。
春日市に白水大池という公園があります。
周囲には閑静な住宅地が広がっており今回はその一軒から声をかけていただきました。
なんでも年配のご両親(特にお父上)が長年集めた本を処分なさりたいとか。
最初はすぐ近くにある大手古本チェーン店にお尋ねになったところ、
1)駐車場がないと買い取りにいかない
2)買い取らない本は引き取らない
と言われ困って弊店に声をかけていただきました。
ぜんぶまとめて処分したいが、なかなか対応してくれる古本屋が少ないのだとか。
実際に行ってみると駐車場はないものの前面道路に短時間置いてもなんら問題がないような住宅街です。
さらに、ご年配の方にとって困るのは買取できない本の処分。
現地に到着すると確かにいまではどこも引き取らない百科事典・文学全集などが大量。
これは買い取りする古本屋が少ないので、結局は自分で廃棄処分にしなければなりません。
これが大変。
紐を掛けて、クルマに積んで、ごみ処分場まで運んで、さらにお金を払わなければなりません。
夏の暑いときに老人がやる仕事ではありません。
というわけで、弊店が全部引き取ることを条件にお譲りいただきました。
それにしても夏の暑い時期に重い本の箱を40箱ほども動かすは重労働。
2日経ち疲れも少し取れて肝心の本を見ると、
かなりの読書家の方だったようで専門的な内容の本も散見されました。
漢詩、尺八、和風建築、落語の本など多岐にわたります。
『三木助歳時記』安藤鶴夫 旺文社文庫版です
『数寄屋図解事典』
『漢詩名句辞典』鎌田正 米山寅太郎
『虚無僧尺八指南』戸谷泥古
1月 23rd, 2013 | Permalink
お電話をいただいたのは数日前。
大学の先生の蔵書と聞いたいたので満を持して出動。
宗像までは1時間ほどかかります。
まずは天神に出て昭和通りから千鳥橋へ向かい国道3号線で吉塚・箱崎・多々良・香椎を抜けて福岡市東区から
古賀市・福津市を経由するという道。
都市高速も九州自動車道も使わないルート。
往路はこれで行きました。
着いてみたら圧巻。
いやあ、確かに大量の本でした。
さすがに大学の先生だけあって本の売り方も慣れたもの。
こちらがいろいろ勉強させていただきました。
見積もり金額が手持ちの現金を上回ったので急きょ近くの銀行へ行き引き出しました。
多少時間がかかりましたが、クルマがパンパンになるまで詰め込み完了。
心理学・教育関係・言語関係の本が多かったです。
よかばい堂は専門書を喜んで買い取ります。
あるていどまとまった量があれば足を延ばすこともいたします。
まずはお電話でご損段下さい。
092-408-4208
2014.7.18追記
数日前の大雨の日に宗像市に出張買取に参りました。
自由が丘という新興住宅地があります。
戸建て住宅の立ち並ぶ住宅地です。
宗像市は何度か買い取りに行っていますが、いい本が多い印象があります。
勝手な想像ですが、家が大きいことも一つの理由かもしれません。
さらに堅い職業の方が多いという印象があります。
教育程度が高く、本を多く読む方が住んでいらっしゃるのでは、と推測。
近くには国立の福岡教育大学もあります。
県の職員や国家公務員も多い印象があります。
福岡県の職員だと福岡市と北九州市という二つの政令都市の中間に位置するここは、
通勤には便利なのかもしれません。
今日まで福岡市(博多)勤務でも明日からは北九州方面へ転勤、あるいはその逆なんてことは頻繁でしょうから。
全集ものが多いと電話でお聞きしていたので、段ボール箱を多数準備するため、
青果市場に寄って「バナナ箱」を15個購入。
1個50-60円ぐらいが相場です。
リンゴやミカンの箱よりは少し安いように思います。
バナナ箱は折り畳みできないから、つまりかさばるから安いのでしょう。
15個だと少ないかなと思いましたが、ふたを開けてみればほぼどんぴしゃ。
本を詰め車へ運ぶにあたって、売主さんにご協力いただき大変助かりました。
弊店ブログを読んでいただいているとのこと。
この文もお読みいただくかもしれません。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
お売りいただいたのは、
鴎外全集(岩波書店版全38冊)
土門拳全集
生命の実相(頭注版)全40巻
などの全集ものと、
古い医学書などが多かったです。
他にも美術全集や復刻版の名著復刻全集もありましたが、こちらは弊店よりも大手のチェーン店が高く見積もってくれるはずだと進言。
古い医学書をなぜ買うかというと、実用性は低いがコレクターの医師がいらっしゃるので一定の需要がある。
古くて黄ばんだりヤケたりしているので大手チェーンでは評価されませんが、弊店ではお引き取りできるものもあります。
よかばい堂では医学書をはじめさまざまな本をお見積りします。
まずはお電話でご相談ください。