「色んな本や雑誌が100〜200冊ぐらいあります」と言う取り留めのない電話。すぐ近くだったので、こんな時は四の五の言わずにまず行ってみるのが信条。
これが、少し遠ければもっと詳しく本の内容を聞いてから行く行かないを決めます。
結果は良好。こんな本が買えました。


6月 23rd, 2025 | Permalink
「色んな本や雑誌が100〜200冊ぐらいあります」と言う取り留めのない電話。すぐ近くだったので、こんな時は四の五の言わずにまず行ってみるのが信条。
これが、少し遠ければもっと詳しく本の内容を聞いてから行く行かないを決めます。
結果は良好。こんな本が買えました。
1月 19th, 2022 | Permalink
2022.1.18
きのうNHKの朝の番組「あさイチ」でリユースの特集をしていた。たしか日本リユース協会(記憶で書いているので間違っていたら訂正したい)とかいう業界団体の長が最初は不用品の処分の仕方について説明していた。途中から古本の売り方について説明し出したのだがいくつかの点でかなり偏った説明をした。記憶している範囲では、以下の2点だ。
1)本の帯はあってもなくても査定に影響しない
2)本の書込みや線引きは査定に影響し、買い取り対象もならない場合もある
明らかな間違いといだとは言うまい。ただ、これは一部の本の買い取り業者の社内ルールを述べたものに過ぎない。テレビで広範囲の視聴者に何の前提もなしに説明するのは偏っていると言って過言ではない。
もちろん彼が言うように、ある種の本、つまりたとえばブックオフが買取対象とするような新しい本について言えば、帯の有無は査定に影響しないこともあろう。
それとは逆に事実本の帯が価値を持ち、価格にも大きな影響を持つ例は枚挙にいとまがない。
一例を挙げよう。
今日現在出品中の三島由紀夫の本に帯がついてなかったら大きく値が下がるはずだ。
つまりある種の稀覯本においては歴史的資料としても意味を持ったり、コレクターアイテム化していたりすることで帯が重要な価値を持つことがある。
2)の書き込み線引きについては、総じて値引き要因ではあるのは確かだが、稀少な本ならば書き込み線引きがあっても商品として充分に成立するので、それなりの査定額も出る事がある。これを無視することは公平ではない。
どうやらこの御仁(日本リユース協会の会長)はブックオフコーポレーションの社長でもあるらしい。
つまるところ彼は自社の(あるいはリユース協会に属した会員企業の)買い取り基準だけを説明したに過ぎない。リユース協会の会長が専業ではない本の買い取りまで一般論を述べたのは勇み足だった。
当たり前だが本の買い取りをするのは彼らだけでなく、古書の扱いを専門とする古書店もある、いや そういう古書店(もちろん弊店も含めて)は果たして帯は無くても査定に影響しない、などと言うだろうか?1月 14th, 2022 | Permalink
2022.1.14
月に二回恒例で行われる福岡古書組合の市会の開催日。
古書組合の加盟店が集まって互いに本を持ち寄り売買する「交換会」です。つまり組合員同士の閉じられた集まりということになります。
今日は珍しく出品するものがないので、ちょっと遅れての参加です。
10月 28th, 2021 | Permalink
令和の今から見るとありえないセンスの本が目白押しです。
『ホステスが嫌がる本』サブタイトルは「ネオン街遊蕩学講座」。昭和43年の本です。東京オリンピックの4年あと、大阪万博の2年前です。
パラパラと覗いてみた感じではネオン街でモテて口説き落とす秘訣集とでもいった内容でしょうか。
もう一冊『ガマ先生の女体構造論』。
表紙のサイケ調のイラストは霜月象一。
1971年の本。出版社はグランドツーリング社。初めて聞きました。今もあるのかな?
10月 28th, 2021 | Permalink
11月7日まで毎日10時から18時まで春日市の浄運寺さんのホールをお借りしてこの古本まつりを開催中です。
参加書店は以下の通りです。
あい書林
井筒屋古書部・天導書店
ウインズ
かぼちゃ堂
古雅書店
よかばい堂
6月 1st, 2020 | Permalink
2020.06.01
不用品を整理したくなったらまず古書よかばい堂をおよび下さい。
必ずお役に立ちます。
1)貴重な資料を発見します。
2)コストのかからない効率的な処分方法をご提案します。
3)必要な業者を提案・ご紹介いたします。
★
1)貴重な資料を発見します。
整理の際に捨てられる貴重品が後を絶ちません!
貴重な文化的資料を見つけ出して必要としている人に届けるのは古本屋の役目です。
文化的資料は一見してわからないことも多く、しばしば捨てられるます。
それを発見するのがプロの古本屋です。
★★
2)コストのかからない効率的な処分方法をご提案します。
お金を払って不用品を処分していませんか?
その前に不用品を減らし処分費用も安くしましょう。
本・レコード・CD・DVD・家具・電化製品には売れるものもあります。よかばい堂にご相談ください。
重い本を動かそうとしてませんか?
腰を痛めたり体に無理をかけて体調を崩す方もいます。
重い本の移動はプロに任せましょう。
屋根裏も納屋の中もわれわれの仕事場です。
★★★
3)必要な業者を提案・ご紹介いたします。
古書組合加盟店のよかばい堂には広いネットワークがあります。
さらには古物商とのネットワークもあり様々なご要望にお応えいたします。
★まずは電話かLINEでご相談ください。
092-408-4208
9月 9th, 2019 | Permalink
え?と思われる方も多いでしょう。
遺品整理や不用品整理をするにはまず整理屋さんや清掃サービスを呼びたくなりますよね。
★
でも、そこで捨てたものが実は一番価値があるということがよくあります。
★
先日もある方が大量に本をお持ち込みになりました。
クルマの後部座席にぎっしりと載せた本の山。
しかし買えるものはほんの僅か。
弊店も残念、売り主さんも残念。
★
そのあと雑談をしていると、捨てたものにお宝がたくさん!
★
こういうことは頻繁にあります。
というか9割方こういうケースと言ってもいいぐらい。
★
なので、整理する前にまずは古本屋を呼びましょう!
古書よかばい堂
092-408-4208
8月 14th, 2019 | Permalink
2019年8月15日
★
世間はお盆休みの真っ最中ですが、ネットでは休みなく毎日売れるので、弊店も休みなしで営業中。
本の買い取りもします。
★
今日の仕入れは大量の洋書の写真集。
品切れのレアものも混じっていて良質のコレクション。
★
それなのに売主様は、妙に自信なさげに「これって買い取っていただけるんですかぁ~?」と不安そう。
「これだけのコレクションなら数万円にはなりますっ!」とキッパリお答するとこんな話をしてくれました。
★
「実はよかばい堂さんは2軒目なです。最初は別の古本屋さんにお願いして来てもらったんですが、
本を見て『ISBNがついていないので買取りできませんねー』と言われ一冊も買わずに帰りました」
★
この話にはこちらもびっくり。宝の山を前にして手ぶらで帰る古本屋があるとは。
その書店さんは古書組合には加盟しておらずに営業しておられるようですが、
その店のおかげでよかばい堂が買取りできたのでありがたい話です。
★
これは買い取った本の一部。
8月 12th, 2019 | Permalink
2019年8月12日
★
コミュニティラジオ天神、通称コミてんの「はじめましてエイチです」という番組に呼ばれて古本の話をしてきました。
MC担当は諏訪博子さんと大國千緒奈さん、それに諏訪さんの娘さんも。
★
美女に囲まれて緊張するかと思いきや、さすがにプロですね、みごとな進行で、
結果的に楽しく話してあっという間に小一時間過ぎました。
番組はyoutubeでご覧いただけます。画像はスタジオ内の様子です。
13分30秒ぐらいから私が加わります。なお著作権上の理由で音楽の部分はyoutube上では無音となります。
https://www.youtube.com/watch?v=Mr1kotV-bTE
7月 30th, 2019 | Permalink
10月より下記の住所に移転します。
新事務所の一部にギャラリー兼古書販売コーナーを設ける予定です。
詳しいことが決まれば、このブログでお知らせします。
現在改修工事中です。秋口にはもう少しそれらしい外観になるかな?
【新住所】
福岡県春日市桜ヶ丘1-45
電話 092-408-4208(変わらず)
西鉄大牟田線井尻駅より徒歩約10分
県道31号線(高宮通り・春日大通り)と外環状の交差点の近くです。
小さなお車なら停められる駐車スペースあり(1台分)