2022.11.25
筑紫野市で文学部教授の蔵書を買わせていただきました。



5月 5th, 2022 | Permalink
筑紫野市には東急が開発した、田園都市線沿線と見まごうばかり住宅地がある。
今回お取引きいただいたのはそういう中の一軒、いや正確には二軒。つまり二軒も家を所有しそのどちらにも本が大量にあるという方から呼ばれた。
連休に合わせてご実家に帰ってきた方が高齢の親に代わって家財の整理や本の処分を任されるという例は最近多い。
親が施設に入るので所有不動産を売る前に家財を処分するという話だ。
二軒に分かれて¦いたので二日にかけて作業した。
3月 17th, 2022 | Permalink
LINEで写真をお送りいただき、買い取りにつながりました。
「日本の文様」全33巻揃いです。
古書組合に加盟する古本屋だけが販売するサイト「日本の古本屋」で、近くの古本屋を探してくださったそうです。
1月 18th, 2022 | Permalink
2022.1.18
お持ち込みいただいた本を買い取りました。
空手・茶道・土木工学など多岐にわたっています。
月刊空手の創刊号はかなりレアではないでしょうか。
『実技 空手道』の1巻と2巻もかなりレアな本です。
12月 11th, 2021 | Permalink
2021.12.11
Googleで「古本」「福岡」と検索しても、弊店は春日市にあるせいか、トップページのマップに掲載されません。
これはまずいと考え、Google マップの情報を更新しました。
それに合わせて事務所の名称も変更。
店舗と間違えて訪れるお客様がいらっしゃるので、店舗ではなく買い取りのための施設であることをはっきりさせるため、この名称としました。
福岡と入れたのは出張買い取りの範囲は春日だけではなく、福岡全域だからです。
今後とも皆様のご愛顧に応えられるよう研鑽いたします。
7月 26th, 2016 | Permalink
2016.7.26
★
午前中に電話をいただき、宗教書を売りたいとおっしゃるのですぐに対応。
午後2時に訪問しました。
★
キリスト教関係の研究書が多く、クラシックレコードも併せて買わせて頂きました。
熊本地震の際に福岡もかなり揺れましたが、その際にかなり本が落ちて来たそうです。
高層マンションの上層階なので被害も大きかったそうです。
★
それをきっかけに蔵書を処分しようと決断されたようでした。
まだまだ本への愛着が切りがたい様子でしたが、思い切ってかなりの部分を処分されました。
宗教書はキリスト教に限らず発行部数が少ないものが多いので古書の相場も大きく崩れておらず、
比較的値が付けやすい分野だと思います。
★
創価学会などのものにも、買い取り可能な本があります。ご処分される際はぜひご相談ください。
★
092-408-4208
10月 27th, 2014 | Permalink
2014.10.19(日)
ここのところ買取が続いています。
夕方に筑紫野のドクターからの買い取りの予定。
それまでは近くのホームセンターの工作教室で
「ディスプレイボード」を作っていました。
すると別の方から携帯にお電話が(店の電話からの転送)。
なんとその方はよかばい堂の前まで来てそこから電話しておられるとのこと!
それじゃあ何とかしなくちゃ。
幸い工作教室を開催中のホームセンターまで来て下さるとのことで大助かり。
ちょっと珍しいパターンです。
工作教室が終わってクルマで筑紫野市へ。
ドクターはネットで弊店を見つけてくださったとのこと。
さすがにドクターだけあって蔵書の内容も幅広いですが、半分ぐらいは洋書です。
専門書とペイパーバックをたくさん仕入れました。
▼
▼
▼
そのあとすぐに春日市で郷土史関係をお売りになりたいという方のお宅へ。
『九葉実録』や『大村史談』など長崎の郷土史関係のものを買わせていただきました。
本が好き、本を買うのはもっと好き。
さまざまな本を買い取ります。
お売りになる方のご要望をじっくりお聞きします。
全部処分したい、
早く処分したい、
なるべく高く売りたい。
まずはご相談を。
092-408-4208
春日市桜ケ丘1-45
▼
▼
▼
▼
▼
2014-11-9
福岡市中央区からお呼びがかかり朝から行ってまいりました。
なかなか趣味の広い方でブルースリーの古い本や懐かしいCDなどをお売りいただきまました。
CDはこんな感じ。
南佳孝、大滝詠一、小林旭、飯田久彦、CMソング集などナイアガラ―(いわゆる大滝詠一ファン)なら頷きたくなるコレクション。
このほかにも大藪春彦の『野獣死すべし』の古い徳間書店版など珍しいものをお譲りいただきまました。
いかにも昭和の男の子が好きそうなコレクションです。
お若見えたけど私より若干年下と知り軽い驚きが。
大滝詠一自身、ぼくのファンは男ばっかりなんだよ、それも40代50代がほとんど、と言ってましたがまさしくその通り。
彼のCDを仕入れるたびにそれを思います。
▼▼
さらに午後からはお持ち込みの買取を1件。
岡田武彦全集や入江泰吉の写真集を買わせていただきました。
弊店ではお値段がつきにくい本については、大型チェーン店の方が高い値段をつけてくれると思うと言います。
結局はその方がお互いのため。
売主様もその方が高く売れるしこちらも助かる。
さらに大手チェーン古書店も仕入れができてよろしい。
まるで近江商人の「三方良し」みたいだな。
面白いものでそういう場合の反応は二つに分かれます。
「じゃあ自分で大型チェーン店に持って行く」という方と、「めんどくさいから全部持って行ってください」という方。
後者は免許を持たない方に多い反応だと言えそうです。
今日の買取はお二人とも前者の方でした。
特に午後の方は本田のオフロードタイプの軽自動車で来られました。
いい車ですね、と水を向けると「中で車中泊できるですよ」とのこと。
さらに趣味が登山とわかり、最近山に登り始めた「にわか山男」の小生とひとしきりその話題に。
◆
本が好き、本を買うのはもっと好き。
さまざまな本を買い取ります。
お売りになる方のご要望をじっくりお聞きします。
全部処分したい方、
早く処分したい方、
なるべく高く売りたい方。
さまざまなご要望はまずはご相談を。
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
本が好き、本を買うのはもっと好き。
さまざまな本を買い取ります。
お売りになる方のご要望をじっくりお聞きします。
全部処分したい、
早く処分したい、
なるべく高く売りたい。
まずはご相談を。
●
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
お売りになる方のご要望をじっくりお聞きします。
全部処分したい、
早く処分したい、
なるべく高く売りたい。
まずはご相談を。
●
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
10月 9th, 2014 | Permalink
先日買い取りした本に高校時代の教師の名前を発見しました。
それがこの本『北九州の自然』
北九州とあるけど、北九州市のことではなく「北部九州」の意味です。
前書きにそう書いています。
昭和41年(1966年)発行。
当時は北部九州という言葉はあまり一般化してなかったようです。
がんらい「北九州」というのはもっぱら「北部九州」を言うための言葉だったところに「北九州市」ができたので、別の意味を持ちだしたというのがおそらくは歴史的な経過だと思います。
そのため「北」だけやむなく「北九州」と「北部九州」を使い分けするようになった。
南九州という言葉はいまだに使われています。
南部九州とは聞いたことがありません。
ちなみに北九州市の誕生は1963年。
この本ができた1966年頃はまだ「北部九州」の意味で「北九州」が使われていたのでしょう。
ところで表紙はどこだかお分かりでしょうか?
「北九州」と来た上に煙突のような高層構造物。
きっと北九州市のどこかに違いない、皿倉山あたりだろうと思った私は大間違い。
これ、本には明記されてませんがおそらく福岡市南区高宮のTNCの放送塔です!
このタワーの形はネットで調べる限りTNCのタワーと一致しています。
手前の緑地帯はおそらく高宮浄水場。
塔の右に見える白くて大きな建物はどうやら九州松下電器。
サブタイトルには「福岡・佐賀両県下全域の地形・地質・植物・動物と採集ハイキングコース」。
ということはいまどきはやりのトレッキングや近場の登山の関連需要が見込めて売れるかも、と思うのが古本屋の習い性。
さっそく中身をチェックすると昔の本だけあって丁寧な作り。
巻末の執筆者一覧に高校時代の生物の尼川先生の名前を見つけてびっくり。
専門が苔とは聞いていましたが、ここでも英彦山の苔について書かれています。
よかばい堂では専門書・絵本・雑誌などさまざまな本を買い取りします。
こんな本が売れるのかな?と思ったらお気軽にご相談ください。
お電話お待ちしています。
092-408-4208
春日市桜ケ丘1-45
■
■
■
■
■
追記
朝日新聞朝刊に広告を掲載しました。
新聞広告はネットに比べて費用対効果が悪いという話はさんざん耳にしていたけど、実際に経験したくて出稿してみました。
今のところ(午後3時半)この広告による電話はまだいただいてません(;´・ω・)
古い本や雑誌の処分をご検討なら、ご相談ください。
さまざまな解決策をご一緒に考えます。
よかばい堂
092-408-4208
春日市桜ケ丘1-45
■
■
■
■
■
2014.10.14追記
中央区の法律事務所からお声が掛り行ってまいりました。
書庫の一角に積み上げられた処分対象の法律書の山。
もちろん判例集や雑誌類で買えないモノもありますが、専門性の高い本を中心に大型段ボール(いわゆる「バナナ箱」というやつ)で15箱ほど買わせていただきました。
これから大量出品が続きます。
ご期待ください。
・
・
本が好き、本を買うのはもっと好き。
さまざまな本を買い取ります。
お売りになる方のご要望をじっくりお聞きします。
全部処分したい、
早く処分したい、
なるべく高く売りたい。
まずはご相談を。
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
■
■
■
■
■
2014.10.18追記
薬学系の本を買い取りました。
この季節に珍しい出物ですが、ご事情があるのでしょう。
事前に弊店ホームページからお問い合わせをいただき、1冊づつ買い取り価格を知らせてくれとのことで、回答した直後にOKの電話をいただきました。
他の店(宅配買い取りの店)にも問い合わせしたそうですが、「ぜんっぜん価格が違う!」とのこと。
そこまで言っていただけるとこちらもちょっと面映ゆい。
おかげで仕入れ先もこちらも満足。
本が好き、本を買うのはもっと好き。
よかばい堂はさまざまな本を買い取ります。
専門書、美術書、雑誌などなど。
いろんなご要望にも対応します。
「全部まとめて処分したい」
「なるべく高く売りたい」
「今すぐ来て欲しい」
など売りたい方お話をまずお聞きします。
お電話でご相談ください。
092-408-4208
春日市桜ケ丘1-45
▼
▼
▼
▼
古本屋も別の古本屋に本を売りに行くことがあります。
きのうはこんな本を売りに。
いつも売りに行く全国チェーンの大手古本屋さん。
全部で4箱ぐらいで1310円で買い取ってもらいました。
安いのは仕方ありません。
ネット上では値崩れして売りづらい本がほとんどです。
値のつかない本も引き取って処分してくださるので助かります。