12月 5th, 2022 | Permalink
11月 19th, 2021 | Permalink
東京にお住まいの88歳の男性から電話で、むかし買ったエロ本の処分に困っているという相談。
ご年配の方だが、声や口調はあくまでも明るく闊達だ。教養さえ感じさせる軽やかで嫌味のない話し方。
外国で買った写真やヌード付きのトランプや昭和の官能小説などが僅かにあるが、死んだ後に家族に見られるのが恥ずかしい、ネットで探したらおたくで買ってくれるかもしれないと思い電話したとのこと。
電話での話だと量も僅かだし、高くなりそうなものもほとんどないので「買い取りできるものは少ないと思いますよ。無理に売らずにお持ちになられてはどうですか?」というと、いつ死ぬかわからないから早く処分したいという。
「知り合いの方に差し上げたらいかがでしょう?」と問うと「まわりの連中もみんな持ってるし、むしろ同じ悩みを抱えている」とおっしゃる。
「わかりました。とりあえず着払いでお送りいただければお引き受けはしましょう。万が一価値のあるものが含まれていたらその分はお支払いしますが、期待はしないでくださいね」ということで話が成立。
先方もお金が欲しいわけじゃなく、処分をしたいがどこに持っていけばいいかわからない、ということだった。
さて、何が届くことやら。
12月 11th, 2014 | Permalink
2014.12.5
●
今日は整理屋さんからの電話。
便宜的に整理屋さんと呼んでますが、いろんな方がいます。
今日の方はリフォームが本業。
営業しているとリフォームに合わせて解体・撤去の話を避けて通れない。
その際に出る古いモノの処分も一手に引き受けているという方です。
古本も回収してきた、とのことで弊店を呼んでくれました。
本は少ないながらこんなものがありました。
「増進会旬報」の古いモノ。
20冊以上まとまっていました。
本以外にはこんなものが。
ミラーマンの古いソフビ人形と蛇腹カメラです。
こういったものも本と一緒に買わせていただきます。
大掃除で出てきた古い本やおもちゃなどはよかばい堂にお売りください。
●
年末年始にご実家にいらした際に、眠っている古い本やおもちゃなどがあったらご相談ください。
●
本が好き、本を買うのはもっと好き。
よかばい堂がさまざまな本を買います。
「とにか丸ごと処分したい」
「高く売れるものだけ買ってほしい」
など、ご要望に合わせてご提案します。
まずはお電話でご相談ください。
092-408-4208
春日市桜ケ丘1-45
▼
▼
▼
2014.12.12
雑誌は捨てないでください!
まずはこれがよかばい堂からのお願い。
「事典捨てても雑誌捨てるな」なんて
赤子泣いても蓋とるな、みたいな口調で。
百科事典は商品になりません。
ネットや電子辞書で調べる時代です。
よほど特殊なものを除き辞書類・事典類の古本には厳しい時代です。
むしろ雑誌の方がお値段が付きやすい。
理由は「捨てられてしまうから」。
残ってないから価値が出ます。
百科事典は元値が高かったので捨てるに捨てられずに数十年後の今に至るまで残っています。
死ぬまで捨てきれず、本人が亡くなりご遺族が売るケースが多い。
文学全集も同じ。
でもたくさん残ってる上に、今は売りたい人が多いので値が付きません。
●
逆に雑誌は読んだら捨てるものなので残らない。
だからもし今残っていれば価値が出ます。
たとえばこんなのとか、
八代亜紀さんじゃないです。
大信田礼子さん。
「同棲時代」を歌ってましたね。
都倉俊一と結婚したけどすぐに離婚したような記憶が。
その後見なくなった人のひとり。
平凡パンチ。
The Magazine for Men
篠ひろ子さん。
伊集院静さんと結婚しました。
この人も見なくなった。
仙台に落ち着いてるのかな。
こんなのも。
ちょっと色っぽい雑誌。
週刊プレイボーイ、平凡パンチ、週刊大衆、アサヒ芸能。
ここ数年のものは値が付きにくいですが数十年経ったものなら喜んで買います。
●
ちょっと堅めのこんな雑誌でも大丈夫。
これは坪内ミキ子さん。
お若い!
NHKの「連想ゲーム」に出ていた記憶が。
右側のシオノギの広告は三沢あけみさん。
これまたお若い。
週刊文春、週刊新潮、週刊朝日、サンデー毎日などなど。
これも古ければ(昭和期を中心に)買わせていただきます。
●
さらにはこんなのも。
これ、注目の対談です。
「忌野清志郎VS三浦友和」
清志郎の方が先に書かれている。
たしか彼らは立川か国立あたりの高校の同級生だったはず。
同級生対談。
三浦友和もごく初期にはミュージシャン志望だったけど、清志郎を見ていてとても自分はやっていけないと思い路線変更したとどこかで読んだ記憶が。
●
セブンティーン、週刊平凡、週刊明星、月刊明星、月刊平凡、週刊女性、女性セブン、微笑なども昭和のものならOK。
平成期のものもものによっては買えるかもしれません。
●
というわけで、これ以外にもいろいろありますがいずれまたお知らせします。
今日のところはこんなところで。
●
本が好き、本を買うのはもっと好き。
雑誌をお売りになる際はぜひご相談ください。
古書よかばい堂
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
▼
▼
▼
2014.12.14
古い週刊朝日(昭和34年3月29日)で見つけた記事です。
「おらが村のヤンキー娘 ジョニ・ウエイト」
アメリカ人の娘が信州の村に住みついたという話。
今はやりの「日本大好き外国人」ネタがこの頃にもあったことがわかります。
このジョニさんに(「ジャニさん」じゃないよ)関心を持ったのでググってみました。
どうやらJony(またはYoni) Waiteという名前でケニアに住んでる80過ぎの女性アーティストがその人らしいと判明。
http://www.csmonitor.com/1984/0516/051600.html
さらにこの本に「ジョニ・ウェイトのこと」という章があります。
『山麓雑記』(池田三四郎著)
この池田三四郎という人はかなり高名な木工家だったようです。
この本によるとこの週刊朝日の記事がきっかけになったようで、その後のマスコミの取材ラッシュが起きたようです。
●
よかばい堂
古い本・新しい本
堅い本・やわらかい本
どんな本でも処分の前にご相談ください。
「こんなものは売れないだろう」というものが売れることが頻繁にあります。
ぜひ「処分前に」ご相談ください。
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
▼
▼
▼
2014.12.15
きのうは夕方天神にいると店の電話が転送されてきた。
「今から本を持っていきたいのですが」とおっしゃるが、
残念ながら今は店にはいないというと夜また来てくれるとのこと。
●
夜7時ごろまたご来店いただきました。
あ、ここであわてて付け加えておきますが、便宜上「ご来店」と書きましたが弊店には店舗はありません。
なので路上での買い取り。
理学療法士さんのテキストその他でした。
この種の本は今年10回目ぐらいでしょうか。
見た瞬間に値のつく本とつかない本がわかるようになりました。
▼
▼
▼
2014.12.18
牧紀子。
きれいな女優さんです。
1959年に高校卒業し松竹入社。
大きな期待とともに何本かの映画で主役を演じるも1964年に結婚。
その後引退し数年前に訃報が伝えられました。
●
じつは興味深いエピソードがありますに出ています。
あの王貞治さんと高校時代手紙のやり取りを続け、その数段ボールひと箱になったとか。
記事の出どころは読売新聞だそうですから、あながちでたらめでもなさそうです。
●
1967年の雑誌「マダム」(鎌倉書房刊)です。
ここではモデル姿の牧紀子さんが見られます。
結婚して数年後だからまさに「マダム」。
今見ても古くささを感じませんね。
もちろん服やメイク・ヘアデザインなどの要素もあるんでしょうが。
▼
▼
▼
2014.12.19
今日は3件の買い取り。
1件目は医学書。
北九州からわざわざお越しの方。以前も一度お売りいただきました。
●
2件目は太宰府で児童書など。
いつもお世話になっている古物商の方からのご紹介いただきました。
●
3件目はリフォーム屋さん。
今日で3回も声をかけていただきました。
リフォームのついでに不用品の整理も頼まれることが多いそうで、本も頼まれるそうです。
今日はこんなのを仕入れました。
榊原郁恵さんが表紙の子供向け料理本。
「なべつぐのあすなろ数学」
これはちょっと珍しい「オリオン社」の通信添削。
●
今日はこんなところで。
よかばい堂
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
▼
▼
▼
2014.12.22
朝電話をいただき昨日の午後に参上。
看護学の本を買い取りました。
看護学の本と一口に言っても、学生のテキストは値崩れしているものが多いです。
アマゾンで1円本はざら。
なのでそれらの本は根の付かないものもありますが、この日は教える側つまり教師用の本でした。
もちろん値崩れしてないのでしっかり買い取り価格も出ました。
●
実はこの売主様の家の前にはちょっとローカルな古本チェーン店があります。
その方が言うにはその店にもっと綺麗な本を持って行ったけど数百円にしかならなかったとのこと。
冊数が違うだろうから単純に比較はできないけど、ざっくり一桁の違い。
しきりに残念がってらっしゃいました。
●
よかばい堂は分野を問わず専門書を買い取ります。
専門性が高いと買い取り価格も高くなる傾向があります。
この査定法だと、「きれい」「きたない」の二分法の査定では出せない価格が出ます。
無料で出張査定に参上します。
●
092-408-4208
福岡市南区長丘4-2-2
古書よかばい堂