事務所の移転ということで某大手マスメディア企業に行って来ました。メディアで紹介した展覧会の図録や本が多かったという印象。図録もレアなものにはそこそこいい値段がつけられます。単行本にもレアなものが混じっておりなかなか楽しい買い取りとなりました。以下の写真でいくつかご紹介しましょう。
5月 27th, 2025 | Permalink
事務所の移転ということで某大手マスメディア企業に行って来ました。メディアで紹介した展覧会の図録や本が多かったという印象。図録もレアなものにはそこそこいい値段がつけられます。単行本にもレアなものが混じっておりなかなか楽しい買い取りとなりました。以下の写真でいくつかご紹介しましょう。
2月 20th, 2025 | Permalink
今日は整理屋さんから呼ばれた現場。引っ越しにあたり家財道具一式を処分する方が、整理屋さんに依頼したケースです。その整理屋さんのいわば「下請け」として本を買い取るわけです。
整理屋さんはまさしく「整理の専門家」だから、家財道具をすべて搬出してほしいと頼めばその通りにしてくれます。でも、どの本に価値があるか、どのレコードが売れるかなどはわかりません。
そこでわれわれ古本屋の出番となるわけです。整理屋さんの要請に応じて本を買い取ります。
古い建築系の本が多くあるお宅でした。
整理屋さん、解体屋さんからのご相談も喜んで応じます。できれば現場の本棚の写真をLINEでお送りください!
2月 17th, 2025 | Permalink
LINEで写真を送っていただいていたのでスムーズな査定となりました。建築意匠関係の本は単価の高いものが多く値崩れしたものも少ないのでいい取引となりました。弊店のことはネットで検索してたどり着いたとのこと。設計事務所や大学の研究室での買い取りが多いのが決め手になったとお聞きしました。
たしかにこのところ設計事務所からの査定依頼が多いので、ブログの記事にもそれが反映されてます。大学研究室からの依頼が多いのは教授の退官の時期だからでしょう。
2月 11th, 2025 | Permalink
法学部の先生が退官されるとのことで、研究室の本を買い取りました。本棚にある本はすべて持って行くことが条件。というのも、大学によっては教授自身が自力ですべて処分するように言ってくるところもあると聞きます。
さて法律関係の本は、買えないものが多いのは古本業者の間では常識化しています。なぜなら法改正が行われると古い本は使えなくなるから。さらにデジタル化の影響で判例集はほとんど需要がありません。
幸いなことにこの大学の先生は思想書・哲学書に類するものも多くお持ちだったのでそれなりの量を買わせていただくことができました。
1月 4th, 2025 | Permalink
設計事務所の本を買い取りました。
過去参加したコンペ(設計競技)の資料など興味深い資料など買わせていただきました。
ルイスカーンやフランクロイドライトの作品集もあり、その二つだけで〇〇万円ぐらいにはなりますよ、と伝えると驚いておられましたが、それはまたの機会ということでした。
11月 20th, 2024 | Permalink
お近くなのでお電話いただいて直ぐに出張。
ビートルズ関係の本・雑誌や麻原彰晃の本やオカルト関係の本などが散見されます。
この手の本は貴重で探している人も多いので、ぜひ仕入れたい。
ひょっとしてと思い、オウム真理教関係のパンフやチラシなんかありますか?と尋ねると、ビンゴ!
捨てようと縛っていた雑誌の山から出てきました。もちろん買わせていただきました。
電話で「整理したら来てください」と言われることがありますが、そんなときは「整理する前にぜひ見せてください!」とお願いします。なぜならこういうパンフレットやチラシなどに貴重なものが含まれていることが多いからです。
10月 28th, 2024 | Permalink
寺塚店の目と鼻の先のマンションからのご依頼。ご主人が残したレコードなどを買って欲しいとのこと。クラシックジャズが中心でした。売主さんは、よかばい堂寺塚店の前を通るたびに「レコード・CDを処分しよう」と思っていたとか。ありがたいです。
10月 10th, 2024 | Permalink
よかばい堂寺塚店のご近所の方からのご依頼です。とにかくビートルズ関係の本が大量にあるとのことで行ってまいりました。たしかに雑誌も含めかなりの量ですが全部まとめて買い取らせていただきました。
9月 29th, 2023 | Permalink
2023.9.20
ビートルズ のレコード、本、ポスター、そのほか彼らの来日時に売られた便箋、浮き輪(!)などのグッズをまとめて買わせていただきました。価格を申し上げると「え、そんなに!」と喜んでいただきました。かなりレアなものも多かったので。