古本・古書、CD・DVD高価買取のよかばい堂。全国対応の宅配買取と、福岡・九州を中心に出張買取も致します。

新入荷  『中・高校生のためのフォーメーションバイブル バスケットボール 試合ですぐに役立つ オフェンス・パターン70選』


12月 9th, 2012 | Permalink

ベースボールマガジン社から出ているムックです。

現役選手自身が買うこともあるでしょうが、むしろ監督やコーチなどの指導者からの需要もありそうな本です。

競技によってはスポーツショップの店員が指導するケースもあるようです。

それをきっかけに用品のセールスにつなげるのでしょう。

 

 

よかばい堂はスポーツ関係の雑誌は本の買い取りをしています。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

 

新入荷 『朽ちるインフラ 忍び寄るもうひとつの危機』根本祐二 著


12月 7th, 2012 | Permalink

中央自動車道のトンネル事故が起きたので、急きょ注目されている本です。

著者は東洋大学の教授。

 

よかばい堂は時事問題、経済の本の買い取りをしています。

またその周辺分野を含む人文科学の本の買い取りも行います。

お近くであれば数十冊からでも出向いてまいります。

また、すぐに来てほしいというご要望にもできる限りお応えしたいと思います。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

新入荷 『神風連血涙史』 石原醜男 著


12月 4th, 2012 | Permalink

昭和10年刊の古い本。

著者の名前がすごい。石原醜男。

どういう人なのかはちょっとググってみたぐらいではわからなかった。

神風連の名前ぐらいは日本史のテキストあたりで目にしたことがあるような気がする。

たしか神風連の乱とかいったような。

これについてはなかなか熱い書き込みのあるブログがいくつか散見された。

いまだに人を惹きつけるものがあるのだろう。

よかばい堂は歴史書、郷土史などの本の買い取りを行っています。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

福岡市南区高宮での本の買取り:古本の愉しみ 『チビっ子猛語録』


12月 4th, 2012 | Permalink

福岡市南区高宮で買い取った本の中の1冊です。

高宮には西鉄大牟田線の高宮駅があります。

福岡市の中心地天神から電車で3駅目。

駅の前には再開発で建った高層マンションが2棟建っています。

再開発案件らしく福岡市の関連施設である男女共同参画センター「アミカス」が入っています。

貸会議室や図書室があり、私もよく利用します。

他の図書館の本を転送してくれたり、返却も可能だったりと便利です。

高宮通りを挟んで山の手には高級住宅地が控えています。

かのタモリの実家もこのあたりだとか。

芸能人がやたら出た高宮中学もこの近く。

タモリ、高橋真梨子、森口博子、博多華丸、氷川きよしなどが卒業。

駅の反対は転じて不動産屋の言う「準工的」色彩を帯びた一帯ととなります。

準工とは準工業地域の略で都市計画法上の土地利用の制限が小規模な工業も可能、商業も可能、住居も可能というところ。下町の工場(こうば)の並ぶイメージです。

実際には、それに連なる住居地域が緩衝地帯として広がっていますが、いわゆる住居専用地域は駅の西に集中しています。

 

いま、これを書くために確認しようと「福岡市」「都市計画図」でググるとあっという間に無料で閲覧できるページに飛ぶんですね。

おそらくそんなことになっているだろうと予想はしたけど実際に見ると感無量。

サラリーマン時代はこれを見るには高額な都市計画図を買うか、役場の都市計画課で閲覧するかしかなかった。

話は飛びました。

というわけで、本の話にはいります。

 

 

著者はデンマークの教育学者S・ハンセンと心理学者J・ジェンセン。

翻訳者は性学者で北欧法律学者の石渡利康とある。

この石渡先生は、たしかよくイレブンPMでよく見かけた。

50歳以上の方なら懐かしく思い出す方も多いのでは?

大橋巨泉が番組内で「日本もポルノを解禁したらいい」とよく主張していたが、その応援団の一人だったような印象がある。

これも不確かな記憶だが奥方がスウェーデン人(または北欧人)だったような。

そう思っていたら、こんな本があった。

『セクスタシー入門』(石渡利康、石渡クリスチーナ著)

http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0239610016

やはり奥様であったのは間違いないらしい。

 

「チビっ子」も「毛語録」もすでに死語。

毛語録は正確には『毛沢東語録』。

毛沢東はもちろん中国の指導者だけど、風俗的にはこの本が出た1972年頃は世界的な有名人というか今で言う「セレブリティー」の一人だった。

ビートルズの歌「レボリューション」にも名前が出てくるくらい。

今でいえばダライ・ラマかアウンサン・スーチー女史ってところかな。

 

西側諸国においては学園闘争などの反体制運動の象徴的なアイコンとしての意味も持っていたようだ。

この『チビっ子猛語録』もそうした反体制派の著者が書いているようだ。

本書の原タイトルは”Little Red School Book” だからやはり毛沢東語録を意識したネーミングだ。

 

この本は当時非常に話題になっていたはずだ。

当時中学生だった私の耳にもこの本の噂は入ってきていた。

何よりもその性に関するあけすけな表現が話題になっていたのだと思う。

日本だけではなく各国でも話題になっていたらしく、ヨーロッパでも発売禁止になった国がいくつかあるようだ。

訳者のあとがきによればフランスで発禁、英国で「押収されて目下抗争中」とある。

 

とはいっても今では英国や米国のアマゾンでも買える。

参考までに目次一部の写真を掲載してみよう。

 

当時話題だった本書も現在はほとんど流通していない。

 

よかばい堂は古書の買い取りを行っています。

さまざまな分野の本をお見積りいたします。

まずはお電話でご相談ください。

 

092-408-4208

 

追記2014.2.10

先日テレビで(NHKのsongsだったと思う)高橋真梨子さんが福岡の実家を訪れるところをやってました。

すでにお母さまは他界されてるようですが、そのお母さまがご贔屓にされていたレストランに福岡帰省の際には立ち寄られるそうです。

よく見ると見たことのある店構えと屋号。

ネットで調べると南区野間の「傳」(でん、と読みます)というイタリアンレストラン。

じつは以前住んでいたマンションのすぐ近く。

家族と一度行った記憶があります。

今いる長丘からも近いのでまた行ってみようかな。

 

 

美味しい店がこの辺多いです。

いまでもときどき行く店があります。

中華料理の「台湾飯店」は、福岡に越してきた時はまだ小さな木造の店でしたが今はビルに。

台湾からの華僑の御夫婦がやっていましたが、今は息子さんと娘さんが継いでいるようです。

日本語の上手かったお母さんは数年前に亡くなりましたが、お父さんはご健在。ときおり見かけます。

もうひとつの中華料理「チャン」もよく行きました。

 

 

さらに、レモンラーメンが有名な「行徳屋」というラーメン屋。

年配のマスターのセンスが光る「やすらぎ」というカフェにはよく外車が停まってます。

クルマでわざわざ来る方が多いそう。

 

 

あとかなり古いで「気狂いピエロ」という店があります。

相当な老舗。

名前からしてゴダールですからね。

1960年代後半ぐらいからやっているのかも。

店の名前は高校生ぐらいのとき耳にしたことがあります。

地元のラジオかなにかで聴いたような気がする。

もちろん酒を飲む店だから高校生には縁が無かったし、そのあと東京の大学に進学したので行ったこともなかった。

それから20年以上経ってサラリーマンとして転勤してきた際の住所がすぐ近所。

ときおり家の前でタクシーを降りて、最後の一杯を飲んで帰っていたことがありました。

すごく温厚なマスターがいらしたことを覚えています。

 

 

 

 

 

古本のたのしみ 『お茶漬けの味 他』 小津安二郎のシナリオ集など 野田高梧


12月 3rd, 2012 | Permalink

 

小津安二郎監督のシナリオ集。脚本家の野田高梧との共著。

写真左の『お茶漬けの味 他』には表題作の他、「麦秋」と「晩春」がおさめられています。

帯には「日本映画の粋! 小津安二郎と野田高梧のコンビが生んだ作品を集める。繙けば、名篇と共に涯しない追憶に誘い込まれる。日本最高のシナリオ集」。

映像作品は自宅のテレビで何度か見たけど音響が悪くて聞き取れなかったセリフがこの本を読んで氷解することも。

たとえばこんなセリフ、いまどき誰も使わないから母国語といえどもヒアリングはほぼ無理。

「あの人今これなんだって、ラーヂーポンポン、七ヶ月…」

ラーヂーポンポン…。たぶんlarge ポンポン(=お腹)で、「お腹が大きい(妊娠中)」ことを言うのだと思う。

これは「晩春」の中のセリフです。

この頃はこういう言い方が使われていたのかもしれない。

 

もう一冊の『早春』は岸恵子の可愛らしさが印象的でした。

彼女が新婚の池部良をかどわかすんですね。

 

もうひとつ興味深いのは登場人物の年齢が書かれていること。

これは映画だけを見ていてはわからない。

シナリオを読んで初めて、役の年齢を知るわけです。

 

佐分利信が扮する『お茶漬けの味』の主人公はなんと42歳。

役者の実年齢は別として少なくとも小津監督と野田高梧はそういう設定で書いていた

(ちなみにこのとき1909年生まれの佐分利信は43歳)。

今頃の42歳とはたとえば誰でしょうか?

 

調べたらナイナイの岡村くんが1970年生まれですね。

あと博多華丸・大吉もこの年生まれだそうです。

「お茶漬けの味」の佐分利信と同い年だとはにわかには信じがたいです。

 

こんなのもシナリオを読む楽しみのひとつかもしれません。

 

 

よかばい堂では映画の本の買い取りをいたします。

古い雑誌等も見積もりいたします。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

新入荷 『Pero 伊坂芳太郎作品集成』


11月 29th, 2012 | Permalink

伊坂芳太郎は1928年生まれのイラストレーター。1970年42歳の若さで早世しています。

われわれのように1950年代前後の生まれの者ならそのタッチはどこかで見覚えがあり、懐かしさを感じるでしょう。

ビッグコミックの表紙や絵本などでも活躍していたようです。

出版社はParco出版。土屋耕一や草森紳一が文を寄せています。

 

よかばい堂は美術書、写真集、イラスト集、広告関係の書籍などの買い取りをいたします。

お電話でご相談いただければ、本の種類や冊数をお尋ねし大まかな概算見積もりをすることも可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

お電話お待ちしています。

092-408-4208

 

新入荷 『宇宙学序章 グラビトニックス』関英男著


11月 28th, 2012 | Permalink

いわゆる「トンデモ本」というのでしょうか。

ユニークな論を展開されているようです。

などと遠慮しながら書いてますが、ウィキペディアの関英男の項には「晩年は「太陽の表面温度は26度で、黒点には植物が生えている」「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの奇説を唱えた」

とあります。

同時に「電波工学の世界的権威として知られ、電気通信における雑音消去の面で画期的な業績をあげた」ともあります。

なかなか興味深い人物です。

 

 

よかばい堂はさまざまな種類の本の買い取りをいたします。

また、お売りいただける本がある程度あれば、百科事典や文学全集などの無料引き取りも併せて行っています。

「お売りいただける本がある程度あれば」というところがポイントです。

この点をご理解ください。 

(2017年12月注記:現在上記のサービスは行っておりません)

「私の本は買ってもらえるの?」とお思いの方、お電話でご相談ください。

福岡市中央区・南区・城南区・早良区・博多区あたりなら、少なくても参上した方が早いこともあります。

でも基本は本の内容をお尋ねします。

マンガなのか小説なのか。自己啓発本なのか。

作家名やジャンル名、いつごろのものなのかがわかると判断しやすいです。

 

買い取り範囲はおおむね福岡市とその近郊をメインにしています。

大量の本のご処分をご検討であれば、遠方まで足をのばします。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

 

 

新入荷 『中・高校生のためのバスケットボール フォーメーション99』李宇載著


11月 26th, 2012 | Permalink

本の内容はタイトルそのままです。

フォーメーションが図入りで説明されています。

著者は韓国の指導者ながら日本の社会人での指導もやっていた人だそうです。

 

よかばい堂はスポーツの本の買い取りをいたします。

まずはお気軽にお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

新入荷 『原色 イワヒバ写真集』日本巻柏連合会編 


11月 26th, 2012 | Permalink

 

盆栽の本です。

イワヒバというのは植物の名前。

こんな葉っぱをしています。

たしかに見たことはあるけど、名前は知らなかった。

いろんな種類のイワヒバの写真と、育て方も載っています。

江戸期から品種改良が重ねられているようですね。

古くから品種の番付表まで作られているようです。

私は園芸の趣味はなく、庭いじりはもっぱら女房殿にお任せしていますが、

こんな写真を見るとなかなか趣き深い世界だなあと感じるものがあります。

 

よかばい堂は園芸やガーデニングの本の買い取りをいたします。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

 

古書の愉しみ 『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイアモンド


11月 25th, 2012 | Permalink

この本は今でも新刊本として大いに売れている本です。

単行本もそうですし、文庫でも上下2冊で出てまだ新刊がよく売れているようです。

奥付を見ると2000年に初版が出ているから息の長い本です。

で、今日は何が言いたいのかというと、古本の愉しみには安く買うというのもあるということです。

もちろんまっさらな新刊本を手にするよろこびもありますが、たとえば勉強用として線を引いて読もうと思った場合むしろ多少の使用感があっても安いほうがありがたいということもあります。

そういう古書の利用法もあります。

ネットでうまく探すと安く見つかるかもしれません。

 

最近の投稿

カテゴリー

よかばい堂のGoogle+のページ

Google+