古本・古書、CD・DVD高価買取のよかばい堂。全国対応の宅配買取と、福岡・九州を中心に出張買取も致します。

南区高宮で出張買い取り


2月 20th, 2025 | Permalink

 今日は整理屋さんから呼ばれた現場。引っ越しにあたり家財道具一式を処分する方が、整理屋さんに依頼したケースです。その整理屋さんのいわば「下請け」として本を買い取るわけです。

 整理屋さんはまさしく「整理の専門家」だから、家財道具をすべて搬出してほしいと頼めばその通りにしてくれます。でも、どの本に価値があるか、どのレコードが売れるかなどはわかりません。

 そこでわれわれ古本屋の出番となるわけです。整理屋さんの要請に応じて本を買い取ります。

古い建築系の本が多くあるお宅でした。

 整理屋さん、解体屋さんからのご相談も喜んで応じます。できれば現場の本棚の写真をLINEでお送りください!

福岡市南区でレコード・CDの出張買い取り


10月 28th, 2024 | Permalink

寺塚店の目と鼻の先のマンションからのご依頼。ご主人が残したレコードなどを買って欲しいとのこと。クラシックジャズが中心でした。売主さんは、よかばい堂寺塚店の前を通るたびに「レコード・CDを処分しよう」と思っていたとか。ありがたいです。

福岡市南区でビートルズ の本の出張買い取り


10月 10th, 2024 | Permalink

 よかばい堂寺塚店のご近所の方からのご依頼です。とにかくビートルズ関係の本が大量にあるとのことで行ってまいりました。たしかに雑誌も含めかなりの量ですが全部まとめて買い取らせていただきました。

ビートルズ 関係の買い取り


9月 29th, 2023 | Permalink

2023.9.20

 ビートルズ のレコード、本、ポスター、そのほか彼らの来日時に売られた便箋、浮き輪(!)などのグッズをまとめて買わせていただきました。価格を申し上げると「え、そんなに!」と喜んでいただきました。かなりレアなものも多かったので。

福岡市南区でレコードの出張買い取り


1月 26th, 2022 | Permalink

2022.1.25

レコードと本があるので見て欲しいとの電話があり、お近くだったこともあり拝見しに行きました。

残念ながら本は買えるものがなかったけど、レコードはボブ・ディラン、安全地帯、杉山清貴などの70年代−80年代のもの。

珍しいものも含まれていたので、いい値段で買わせていただきました。

写真のものはその中のひとつ、7枚組のLP「Hobo Concert」

特に気になるのは細野晴臣、小坂忠、センチメンタル・シティロマンス、布谷文夫、南佳孝といったはっぴいえんどまわりの連中の一枚。大瀧詠一も多羅尾伴内の変名でクレジットされてます。

この一枚は売る前に一度聴いてみるつもりです。

福岡市南区で鈴木英人のイラスト集を買い取りました


7月 29th, 2019 | Permalink

2019年7月25日

息子さんが置いて行った古い雑誌を処分したいというご高齢のご夫婦からお電話をいただきました。

息子さんと言ってもすでに還暦を過ぎているそうで、40年ほど前の雑誌やサブカル系の本が大量にありました。

その中でちょっと目を引いたものがこの鈴木英人のイラスト集。

お話ししているうちに、本の持ち主の息子さんが私の亡き父と同じ会社の方だと判明しお互いにびっくり。世の中狭い。

2019年10月より事務所を移転いたします。新しい住所は

春日市桜ケ丘1丁目45です。

今度の場所はわずかながらの小売りスペースを設ける予定でいます。

時期が近付いたらまた詳しいことをお知らせします!

福岡市南区で囲碁の本を出張買取り


11月 14th, 2018 | Permalink

2018.11.14

囲碁の本が入荷しました。

 


かなりの読書家の方で、これ以外にも古い学習参考書(特に数学と英語)も買わせていただきました。

レコードなどもあったようですが、捨ててしまったとのこと。

毎度のことですが、ぜひとも「整理する前にお電話でご相談」いただければ貴重なものを捨てずに済みます。

092-408-4208

 

福岡市南区で詩集・文芸書・仏教書の買取り


2月 26th, 2017 | Permalink

2017.2.26

お父様が残した本を処分したいとのことで娘さんからお電話緒を頂戴する。

現地に到着するとその娘さんとお母さま、すなわち他界した方の奥様が出迎えて下さる。

娘さんがネットで弊店を見つけて下さったとのこと。

やはりお母さま一人では荷が重いようで、娘さんから電話をいただくことは非常に多い。

三島由紀夫などの文芸書と仏教書を中心に買わせていただく。

本以外にも古いものを大事にされていたご主人だったようでいくつかの古物についてお見積もりをする。

タイプライター、天秤、ソニーのオープンリールレコーダーなど。

092-408-4208

お急ぎの方は携帯まで。

090-3664-6867

古本・古書 買い取り日記 福岡市とその近郊 (雑誌と専門書)


12月 25th, 2014 | Permalink

2014.12.25

いままで2回医学書を売っていただいた方から今日3度目のお持込。

使用感のない本が多数。

医療関係だそうで、仕事上の義理やお付き合いで買わざるを得ないのかもしれません。

医学書は1冊一万円を超える高額な本が多いので買い取り価格も高くなります。

昼には昨日の朝日新聞に出した広告をご覧いただいた方からの電話。

開業医の方でした。

よかばい堂は医学書に限らず専門書の買い取りをしています。

お電話でご相談ください。

092-408-4208

春日市桜ケ丘1-45

2015.1.8

あけましておめでとうございます。

去年にもまして今年は買取をしたいと思っています。

本をご処分のご予定があれば、お気軽にご相談ください。

さて今年も3日から仕入れ初め。

福岡市早良区で山田太一のシナリオ本やカードマジックの本などの買い取り。

年末の新聞広告の効果なのか年を明けてからも電話があります。

新聞広告は切り抜いてあとから電話する方がいらっしゃるようです。

先日は宗像からのお電話で、いつでもいいから近くに来たついでに来てほしいというお電話。

近いうちに参上する予定です。

大橋駅近くからもお電話をいただきました。

大橋と言えば福岡南部の副都心。

九州大学や短大などがあり、古本屋も数件。

全国チェーンの店だけでなく地元の古本屋さんもあります。

それなのに弊店にお声掛けいただき喜んで参上。

一部ご紹介。

ちょっとレアな椎名林檎のスコア

ゲームの画集

近くに古書店があるのになぜ弊店に?と尋ねると、年末年始は出張買取をしないとか、予約待ちですぐに来てもらえないとのことでした。

よかばい堂は今のところすぐに対応できることが多いです。

お急ぎの方はどうぞご相談ください。

よかばい堂

福岡市南区長丘4-2-2

092-408-4208

2015-1-8

心霊写真を発見!

なんでこんなところに人影が!?

さらに拡大すると…。

なんか台の上に立っているようです。

それにしてもすごい場所に台があるな。

命綱ぐらいは着けてるとは思うけど、かなり怖そう。

「九州横断全集」という絵はがきセットの中の1枚。

別府ロープウェイです。

ヤフオクに出品しました。

「カスハガ」「みうらじゅん」などのハッシュタグをつけてツイートします。

みうらじゅんさん、エゴサーチして見つけて買ってくれないかな。

よかばい堂

092-408-4208

2015.1.8

南鳥島。

日本の最東端の島です。

住んでいるというか常駐しているのは気象庁と自衛隊の職員。

さらに米軍が少々というところだそう。

池澤夏樹の『南鳥島特別航路』という本がありました。

JTBの出している雑誌『旅』の連載時に、ここならJTBもさすがに無理だろうと思って南鳥島を提案したところあっさりOKが出たと書いてあったような記憶が。


『地球魔ゾーンの宇宙人―アマゾン・インカ・ナスカ探険記』

 

松本零士とちばてつやと萩尾望都の3人が南鳥島に行った話が載ってます。

萩尾望都は事前連絡の際は男と思われていたらしく、実際に到着して女とわかり島の男たちは大騒ぎだったとか。

NHKの気象通報を聴いていると最後から二番目が南鳥島。

日本が寒い時でもおおむね25-30℃程度の夏日がほとんど。

鳥島といえば沖ノ鳥島は日本の最南端。

岩礁が海に突き出してるだけで、波の浸食で岩がなくなりかけたので数十年前から排他的経済水域確保のために工事中。

私が以前お世話ななっていた建設会社がその工事をしていて、後輩が現場担当して行ってました。

3カ月の勤務を終えて帰ってくると連日飲めや歌え屋のどんちゃん騒ぎ。

ほとんど船員のノリ。

事実3カ月の船上生活だから仕方ない。

急病人が出たときは岩国基地から飛行機が飛んできたそうです。

台風の時はマリアナ諸島に一時退避する言ってたと記憶。

そんなこんなで興味深い鳥島ですが、じつは「中の鳥島」という存在しない島が一時的に存在すると信じられて地図にも載っていたことがあるという話。

『地図から消えた島々』

長谷川亮一著。

著者は10年ぐらい前からブログでこのことを書いてました。

鳥島ファンとして愉しみに読んでましたが1冊の本になったことを先日知り購入。

古書よかばい堂

092-408-4208

福岡市南区長丘4-2-2

2015.1.14

おととい朝日新聞に広告を出したらサラリーマン時代の先輩であるMさんから電話をいただきました。

なつかしいのでご挨拶に行ってきました。

会社にいたころからMさんは読書家と映画好きで有名。

実際に本棚を見せていただくと珍しい本が。

エドマクベインのファンらしく、そのすべてを集めたと豪語。

それでもずいぶん処分されたそうですが、帰り際に珍しい本をいただきました。

雑誌「マルコポーロ」の最終号。

「ナチ「ガス室」はソ連のねつ造だった」という西岡昌紀の記事がもとで廃刊に追い込まれた号。

西岡昌紀って医者なんですね。

この号が出た日が阪神淡路大震災が起きた日。

もう1冊は『ジャズをたのしむ本』

昭和36年初版。

編者がなんと寺山修司と湯川れい子。

寺山とジャズの組み合わせは意外。

湯川れい子とジャズというのも意外だけど、彼女の経歴を見るとスイングジャーナル誌に投稿するタレントだったとか。

そらがきっかけで同誌に記事を書くようになったというから、彼女とジャズの組み合わせはおかしくないのです。

と同時に彼女はプレスリーの大ファン、というかファンクラブの会長じゃなかったっけ?

当時はプレスリーはすでに大スターだから彼女はエルビスを知っていたはず。

エルビス好きは封印してジャズ評論を書いていたんでしょうか?

もちろんこの頃はまだロックンロールを論じる場(メディア)は存在すらしてなかったに違いない。

それにロックンロール(ウエスタンとかロカビリーと呼ばれていた?)はジャズより下に見られていただろうから、エルビスファンを公言しにくかったかも。

執筆陣も興味深いです。

石原慎太郎と武満徹の対談。

ちなみに『太陽の季節』は昭和31年。

黛敏郎、秋吉敏子、大橋巨泉、植草甚一、岩浪洋三、都筑道夫などなど。

表紙カバー装幀は和田誠ですが、手元の本にはカバーが無いのが残念。

そうえいば洋楽全般を「ジャズ」と呼んでた時代があると、大瀧詠一が「日本ポップス伝」で指摘してました。

この頃はまだその名残があったのかな。

古書よかばい堂

092-408-4208

福岡市南区長丘4-2-2

2015.1.26

建築関係の専門書を買い取りました。

新建築や商店建築などの雑誌は値がつかないものが多いですが、和風建築や木造建築の専門書などは時代を超えて需要があります。

有名建築家の図面集や写真集も同様。

『社寺建築の工法』

『現代の料亭・割烹建築』

『入門日本古建築細部語彙』

『図解木造建築の智恵』

などなど。

よかばい堂は建築の専門書も買い取ります。

お電話でご相談ください。

092-408-4208

福岡市南区長丘4-2-2

2015.1.26

古い雑誌を仕入れました。

週刊文春、週刊女性、週刊朝日、週刊実話などなど。

昭和30年前後が多いです。

高峰秀子がトップスターだった頃です。

よかばい堂は古い週刊誌の買取もします。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

福岡市南区長丘4-2-2

2015.1.28

本をお持ち込みいただき、買い取らせていただきました。

比較的若い本が多いですね。

とはいえありふれ過ぎた本ではないです。

大手チェーン店に持ち込む前に弊店にお寄りになったようでした。

段ボールで2箱ぐらいの分量ですが、アマゾンの1円本などは弊店では値がつきません。

正直に「ブック○フさんの方がいい価格がつくと思います」と言いました。

逆によかばい堂だからこそ高く買える本だけを数冊ピックアップ。

それが上の写真の本。

金額を呈示すると、破顔一笑「ブック○フなら全部まとめてその価格だと思ってました」とのことで商談成立。

それぞれの店の特色と強みがあるから、上手く使い分けていただければと思います。

かばい堂は本の買取をします。

まずはお電話でご相談ください。

092-408-4208

福岡市南区長丘4-2-2

売れました 『相撲 昭和45年1月初場所号』『グラフNHK 昭和45年3/1』


7月 12th, 2014 | Permalink

2014.7.12

 『相撲 昭和45年1月初場所号』『グラフNHK 昭和45年3/1』

2冊の雑誌が同じ人に落札されました。

2冊とも昭和45年発行。

落札者の方はこの年に中学校を卒業されたそうで、その同窓会の準備をなさっているとのこと。

この雑誌も同窓会の余興のひとつかもしれません。

「昭和45年」というキーワードで雑誌を探しておられたようです。

いろんな方がいろんな本を探しているのを知ることができ、興味深いです。

 

 

古書よかばい堂

本が好き、本を買うのはもっと好き。

少ない冊数でも、古い本でも、雑誌でも処分する前にまずはお電話ください。

092-408-4208

 

 

 

2014.7.13追記

『ぼくの英才教育』神津善行

特に珍しい本ではありません。

アマゾンでもそんなに高くない。

ぼくの英才教育

 

興味深いのはお買い上げいただいた本の送り先が神津島ということ。

神津善行と神津島。

出来過ぎた話みたいですが、本当です。

神津家って神津島出身なんでしょうかね。

ちょっと気になりました。

 

古書よかばい堂

本が好き、本を買うのはもっと好き。

少ない冊数でも、古い本でも、雑誌でも処分する前にまずはお電話ください。

092-408-4208

最近の投稿

カテゴリー

最近の投稿

カテゴリー

よかばい堂のGoogle+のページ

よかばい堂のGoogle+のページ

Google+