本日は3件のお持ち込み買い取りがありました。
1件目は事前にご連絡をいただいていた2回目の方。植物関係のレア物の専門書と郷土史を買いました。
2件目は80年代のアイドル中心のレコードのお持ち込み。
3件目は戦艦関係の雑誌。
お買い上げのお客様もたくさんお越しいただきました。顔見知りの常連さんだけじゃなく、無人営業中に何度かお越しいただいて今日初めて顔合わせした方も。
その合間を縫ってこの1週間で仕入れた大量の本に値付けし店の棚に並べました!


2月 23rd, 2025 | Permalink
本日は3件のお持ち込み買い取りがありました。
1件目は事前にご連絡をいただいていた2回目の方。植物関係のレア物の専門書と郷土史を買いました。
2件目は80年代のアイドル中心のレコードのお持ち込み。
3件目は戦艦関係の雑誌。
お買い上げのお客様もたくさんお越しいただきました。顔見知りの常連さんだけじゃなく、無人営業中に何度かお越しいただいて今日初めて顔合わせした方も。
その合間を縫ってこの1週間で仕入れた大量の本に値付けし店の棚に並べました!
2月 20th, 2025 | Permalink
LINEで図録の写真をお送りいただき、概算見積もりをしたら、今日お持ち込みいただきました。
図録はありふれたものはほとんど値が付かないのですが、きょうお持ちいただいたものの多くは珍しいもので、かなりの値をつけることができました。
2月 20th, 2025 | Permalink
きのう電話をいただき、大量のプロレス雑誌を持ち込みたいとのこと。午後に到着予定だったのですが、思ったよりも早かったとのことで、昼前にご来店。1970年代後半から80年代にかけての月刊プロレスなどを買い取りました。
2月 20th, 2025 | Permalink
今日は整理屋さんから呼ばれた現場。引っ越しにあたり家財道具一式を処分する方が、整理屋さんに依頼したケースです。その整理屋さんのいわば「下請け」として本を買い取るわけです。
整理屋さんはまさしく「整理の専門家」だから、家財道具をすべて搬出してほしいと頼めばその通りにしてくれます。でも、どの本に価値があるか、どのレコードが売れるかなどはわかりません。
そこでわれわれ古本屋の出番となるわけです。整理屋さんの要請に応じて本を買い取ります。
古い建築系の本が多くあるお宅でした。
整理屋さん、解体屋さんからのご相談も喜んで応じます。できれば現場の本棚の写真をLINEでお送りください!
2月 19th, 2025 | Permalink
市内の某大学の研究室へ。退官される教授から哲学系の専門書を大量に買わせていただきました。弊店のことはネットで調べていただいたようで、名前が可愛かったから、とおっしゃってました。宅配買取も検討されたそうですが、ネットで事前にチェックしたり、箱に詰める作業など、若干ハードルが高いと感じられたようでした。
2月 18th, 2025 | Permalink
今日のあさイチの業務はこれ。お電話でお問い合わせいただいていた方からお持ち込みいただきました。華道や茶道の本は出回っているものが多くて値が付かない本が多いなか、今日お持ちいだだいたものにはレアな専門書が多く見当たりました。こんな感じ↓。
2月 17th, 2025 | Permalink
LINEで写真を送っていただいていたのでスムーズな査定となりました。建築意匠関係の本は単価の高いものが多く値崩れしたものも少ないのでいい取引となりました。弊店のことはネットで検索してたどり着いたとのこと。設計事務所や大学の研究室での買い取りが多いのが決め手になったとお聞きしました。
たしかにこのところ設計事務所からの査定依頼が多いので、ブログの記事にもそれが反映されてます。大学研究室からの依頼が多いのは教授の退官の時期だからでしょう。
2月 16th, 2025 | Permalink
よかばい堂寺塚店の所在地は福岡市南区寺塚です。すぐ近くにブックオフ長住店があります。古本好きにはご存じの方も多いでしょう。よかばい堂と違う品ぞろえなので、本好きの方なら二軒とも寄りたくなるのでは? もちろんそんな期待も込めて、ブックオフさんの近くにお店をオープンしたのでした。
古本ではないけど、フルツールという骨董・古道具屋さんも至近です。1階店舗には素敵な品々がたくさん。2階には昨年末にカレーショップがオープンしました。
よかばい堂の入居するビルには隣に熱帯魚ショップの「モノトーン」さん、もう一つのお隣は英会話スクールの「ウィル・イングリッシュ」さん。どちらも長く営業なさっています。
そして道を挟んで向かい側には通称ドラモリでおなじみの「ドラッグストア・モリ」さん。
周辺で最大の集客を誇るのはベーカリーの「サイラー」さんでしょう。駐車場はいつもいっぱい。県外ナンバーも多く見かける上に土日には店の外に長ーい列もできるから、観光名所化しているといってもいいくらい。
オーストリアから来たオーナーのサイラーさんは、朝早くからもお見かけする働き者。客を見つけると必ず挨拶してくださいます。
カフェも併設されているのでお茶を飲みながらよかばい堂で見つけた本に目を通すのもいいですね。アイスクリームも美味しい。イチオシはチョコ。あの濃厚さは比類がない!
よかばい堂の前の道は、桧原桜から長住を通って平尾へと抜ける道で、交通量はかなりあります。バスなら天神から52番系統で長住二丁目をご利用いただくか、55番系統で寺塚をご利用いただけます。
西鉄大牟田線の高宮駅から歩くと30分以上はかかります。2台分の駐車場があるので、おクルマもおすすめです。
あと、すぐ近くのセブンイレブンにはチャリチャリのステーションが、その先のガソリンスタンドにはレンタルスクーター「らくスク」のステーションもあります。
他の地区からお越しの方は、不便かもしれませんが、近年は上で紹介した以外にも素敵なお店が増えているので、本に興味ない方でも半日~1日楽しめると思います。
これからの季節は鴻巣山公園の散策もおすすめです。展望台からは天神・百道地区が眺められるし、マテバシイの林を散策できます。https://www.midorimachi.jp/park/detail.php?code=312027
2月 16th, 2025 | Permalink
きのうは大忙し。朝は10時前に店を開けて無人営業を開始。
午前中は以前本を買った方から、骨董品を買い取りました。もちろん骨董は専門外なので査定はできませんが、前回の訪問のさい骨董も見てほしいとたのまれたので、お売りになりたい金額をお知らせいただけば検討はしますと答えていたところ、再度お電話をいただき「〇円で買ってほしい」をいといわれたので、検討の結果仕入れた次第。
売り主さんにしてみれば少しでも高く売りたかったのでしょう。専門外ですが、サービスの一環として協力させていただきました。損はしないつもりですが、さて目論見通り売れてくれるかどうか。
さらにもう一件。以前本を売っていただいた方が、本棚も処分したいというので知り合いの道具屋さんをご紹介。古い組み立て式の大型本棚で、ガラスも古いものが使われているので、商店などで使えばかなり見映えがする。ところがオーナーさんは本を処分したら邪魔なのでいらない、ただ捨てるのは惜しいので誰か使ってくれれば、とおっしゃる。ところがその「使ってくれる誰か」を見つけるまでが大変で、その間保管しなければならないため、なかなか行き先が決まらない。
さいわい弊店でご紹介した道具屋さんが、最悪自分が使うという前提で引き取ってくれることに。WIN-WINの話を仲介できたので、私もほっとし搬出作業を見に行きました。
こうしたご相談もお受けします。遠慮なくご相談ください。
さてその後トンボ返りで店に戻ると、無人営業の間にけっこう売れていたので嬉しくなりました。そうこうするうちに、電話でご予約を受けていた持ち込み買い取りのお客様がご来店。かな書き書道の本を数箱買いました。
好天に恵まれた土曜日のせいか、無人営業に切り替えてお昼のお茶に外出しようとしたけど客足が途切れずに断念。おかげでその後ももう一件持ち込み買い取りのお客様に対応できました。
2月 16th, 2025 | Permalink
本を処分することをできれば知られたくないという人もいます。
ある研究者で研究書を処分したいが、同業者にそのことを知られたくないという例がありました。
べつの例では、老舗の大店が家の内部を処分するのだが、ひっそりと来てほしいといわれたこともあります。
また、父親のエロ本を処分したいが家を知られたくないからか、こちらまで持参された方もいます。
長い買い取り経験の中でさまざまな事情があることを承知しております。弊店のクルマには店名もロゴも入っておりませんから、その点ではご安心いただけるかと思います。
エロティックな本やビデオは、人には見られたくない方も多いでしょう。家族が集めていたなんて知られたくない。社会的な地位のある親御さんだったら余計にそうでしょう。
でも実はわれわれ古本屋はまったく気にしていません。いえ、むしろ嬉々として作業します。「ああ、こんなレアものが出てきたぞ!」などと考えながら。だいいち、どんな家にでもその手の類のモノは必あります。無いほうが不思議です。どうかご家族の名誉が傷つくなどと、ゆめゆめお考えなさらずに弊店にご相談ください。もちろん秘密厳守です。